おいも貴婦人ブログ

生物系博士課程満期退学をしたAIエンジニアのブログ。

PNAS(はしかウィルスの核タンパク質におけるフォールディングと結合の関係のマルチスケール探索)

以下に書いたものは、論文を基にした私の理解なので、正確性を欠きます。正確な情報を知りたい場合は、下記の論文を参照してください。また、下記の論文の図を参照することで、理解が深まると思います。

Multiscaled exploration of coupled folding and binding of an intrinsically disordered molecular recognition element in measles virus nucleoprotein(2013)

要約
  • 天然変性タンパク質の中の数多くの比較的に短い部分は分子認識部位となり得る。
  • 適切なパートナーと結合することによって、それらタンパク質は正しい構造となる。
  • 現在は、分子認識部位において起こる構造の変化とフォールディング関係についての深い理解はえられていない。
  • はしかウィルスの核タンパク質の天然変性タンパク質のC末端の中で、結合していない分子認識部位のアンサンブルを評価した。
  • はしかウィルスのリン酸タンパク質のXドメインと相互作用する分子認識部位を使って、この機構を理解するために、物理化学とatomic hybrid modelを合わせて作ったモデルを開発した。
  • このマルチスケールのアプローチは定量的、定性的な一致を理論的な予測と実験結果の間で見せる。
  • 実験結果と一致して、フリーな分子認識部位は多数の部分的ヘリックス構造を形成する構造とアンフォールド構造の間を素早く相互変換する。
  • 基本的なグローバルなフォールディングと結合の地形を評価した。
  • これは相互作用のメカニズムを導く。誘導フォールディングに従って、認識のイベントは構造の選択を通して進行する。
  • この分子認識部位は小さい球状の天然変性タンパク質であり、誘導フォールディング過程において、下降フォールディングような分子として振る舞う証拠を提供した。
  • 天然変性タンパク質に球状状態、天然変性状態、下降フォールディングの内在する関係をについて、理論的な説明をした。
  • 特に、天然変性タンパク質の結合と乖離は、高結合定数なしに、高い特異性を提供する"kintetic-divide-and-conquer"の考えを採用していると言える。